パソコンのフォント(文字書体)のお話


windows xpのころに比べると、windows vista以降、
驚くほどフォントが増えました。
おそらく文書作成や資料作成をされていて、たくさんのフォントのなかから 

どのフォントを使おうか迷われる方も多いのではないでしょうか。


今はとっても便利で、マウスをフォントの名称に合わせると

一目瞭然イメージがわかります。 


しかし、フォントを見て、似たり寄ったりでいったいナニが違うの?  

なんて思うことはありませんか?


HGP、HGS、HG、L、M、B、EB、UB・・・etc・・・


今日はちょっとだけそこのところをお伝えします^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◇MS・・・これは皆さんご存知、Microsoft社の略です
◇HG・・・これはリコー社の略です。
※文字を作成(開発)した会社がわかるように記されています


◇HG:文字幅が均等に表示されます

◇HGP:HGに「P」がついています
 P:プロポーショナルの略
 文字幅が詰まった表示になります


◇HGS:HGに「S」がついています
 S:サブプロポーショナルの略
 全角文字は均等に、半角文字は詰まった表示になります


L:ライト(細め)
M:ミディアム
B:ボールド(太め)
EB:エクストラボールド(非常に太め)
UB:ウルトラボールド(極太)
※細い⇒太い順

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日もよき日に☆




0コメント

  • 1000 / 1000