相手が理解できるように伝えることの難しさ
パソコンスクールでのできごと。
ホームポジションに慣れ、
4~5語の単語に慣れ、
文節変換に慣れ、
10行ほどの文章の入力が可能になってくると
Wordのテキストに入って並行して授業を行っていきます。
Wordの初歩のところ・・・
こんな練習問題があります。
◉きょうはやまへいく
これを変換すると
〇今日は山へ行く
となります。
練習問題では、これを
〇今日葉山へ行く
と変換していただきます。
この問題は、SHIFTキーを押しながら
← →を使って範囲指定されている太下線を移動しながら
変換しなくてはなりません。
同じように、
◉きのうのはなしはなしになった
これを変換すると
〇昨日の話になった
となります。
練習問題では、これを
○昨日のは無しになった
と変換していただきます。
「葉山」の問題が理解できて変換することが容易かったのに
「無し」の問題がなかなか理解できずとっても苦労される方がいらっしゃいます。
パソコンにある程度触れたことのある方、
若年層の方は理解ができることも
みんながみんな理解できるとは限らず、
実は、昨日の授業はかなりの時間を費やしてしまいました。
幾度となく、手を変え、品を変えお伝えし
やってみるのですがなかなか理解できない様子でした・・・。
(表情でわかります・・・)
これは、講師のわたしの力不足。
人へ伝える技術、ノウハウが足りない証拠。
どんな方に対しても(すべての人が理解することはもちろん難しいですが)
その方にあった方法、手法でできる限り身につけていただいて
次のステップへ進んでいただくため
ひとつひとつがとっても重要なのに。
自分がわかっていて
日々当たり前のように行っていることを
お伝えすることの難しさを痛感。
まだまだ、修行が足らん!!
なぁーんて思った次第です。
いっしょけんめい取り組みます<m(__)m>
0コメント